定年退職後に「これからの人生をどう過ごそうか」「働ける職場はあるのか」と模索しているシニア世代の方は多いのではないでしょうか。今、シニア世代に注目されているのが「介護職」です。
少子高齢化社会の影響により、介護現場は常に人手不足の状況です。ひとりでも多くの介護士を必要としており、60代以上の方も積極的に採用しているのが介護業界です。「新しいことにチャレンジしたい!」と考えているシニア世代にとってぴったりの職業。今回は介護業界でのシニア世代の働き方や働くためのポイントについてご紹介します。
◎介護職に年齢制限は?シニア世代でも働ける?
結論から言うと、介護職に就くのに年齢制限はありません。60〜65歳までの方を、正社員として採用している介護施設も多くあります。これから新たに介護職に就きたいと考えているシニア世代の方は、心身ともに健康であれば問題なくチャレンジできます。自分が健康であるうちは、できるだけ働きたい!と思っている方にもおすすめの仕事です。いくつになっても新しいことに挑戦する方は素敵ですよね。
また、シニア世代はある程度社会経験を積んできた方々です。利用者さまとの年齢差も比較的少ないため、話が合うこともポイントです。若い世代ではついていけない話でも、シニア世代ならば共感できる話題も多く、会話も弾むでしょう。シニア世代の介護スタッフは、利用者さまとの円滑なコミュニケーションを取るのに重要な役割を担う存在となるでしょう。
しかし、介護職は腰痛離職者という言葉もあるほど、身体的に負担の多い職業。「体力がないから介護の仕事に就くのは不安」という方も多いのではないでしょうか。現に利用者さまを支えたり、抱えたりする場面は多くあります。
◎シニア世代が介護業界で働くためのポイント
昨今では、身体に負担をかけずに介助ができる優れた福祉用具が普及しています。ベッドから車いすへの移乗、またベッド上での移動に役立つ福祉用具を活用することで、身体への負担は大幅に下げられます。介護の求人を探している方は、働いてみたいと思う施設があったら、福祉用具を取り入れているのか確認すると良いでしょう。
シニア世代の方が介護業界をはじめ新しい職場に就く際には、”当たり前”だと思っていた常識を、1度忘れることが大切です。時代も介護業界も常に変化していくもの。固定概念を崩さずに新しい職場に飛び込むと、自分が思っている常識との差に対応できなくなります。固定概念を捨てて、常に新しいものを取り入れることは、気持ち的にも若くいられるかもしれません。
東大阪市の介護現場など、働くスタッフの年齢層は非常に幅広いです。年功序列を気にせず、職場で働く仲間として、同じ目線で仕事に取り組みましょう。分からないことは分からないと声をあげられる環境、スタッフ同士が協力しあえる体制が整っている介護施設を探すことが重要です。
また、介護の現場にもIT化の波がやってきており、利用者情報の管理は、スマートフォンやタブレットが主流となりつつあります。1度操作を覚えると、これまでアナログで行っていた業務量とのちがいに驚くかもしれません。タブレットなどを使用した情報管理は、介護業務の効率化を図るために、とても有効なアイテムのひとつ。「操作方法が分からない」など、電子機器への苦手意識は捨て、積極的に学ぶことで新しい世界が開けるはずです。
シニア世代が介護業界で働く最後のポイントは、心身共に辛いときは声を上げ、自分を大切にすることです。自分自身の健康を損なってしまったら元も子ないので、無理のない働き方ができる職場を見つけましょう。
◎ケアーズサポートのシニア世代の求人情報
ケアーズサポートでは、東大阪市の東花園、瓢箪山、川田に介護施設を構えており、シニア世代の介護スタッフも元気に活躍しています。65歳までは正社員として働き、それ以降はパートとして「定年なし」で働いていただける環境です。シフト制での勤務となり、公休希望に条件はありません。週休3日、短時間や曜日・時間固定など、さまざまな働き方をご用意しているので、ライフスタイルにあった働き方が実現します。趣味や習いごと、お孫さんとの時間などを優先していただいて構いません。ケアーズサポートは、スタッフのプライベートが充実していてこそ、仕事に対するモチベーションが上がると考えているからです。空き時間を利用して働きたい方や、Wワークや掛け持ちもOKです。ケアーズサポートの介護職を通して、これからの生活がより豊かなものになるようバックアップいたします。
◎シニア世代は介護業界で輝ける!
シニア世代での介護職は、これまでの人生経験を活かした働き方ができます。腰痛など、体力的に不安がある方は、職場と相談しながら無理のない程度に働きましょう。さまざまな働き方や、腰痛離職者ゼロを掲げているケアーズサポートは、シニア世代も多く、和気あいあいとした職場です。気になる方はぜひ1度見学にお越しください。