ケアーズサポート株式会社

介護施設と地域コミュニティにおける「つながり」の大切さと得られるメリット

少子高齢化が進行している日本では、介護に携わる家族の時間や介護士の確保などが問題視されています。介護をするには家族だけでなく、住んでいる地域とのつながりが大切です。この記事では、介護と地域とのつながりの大切さや、東大阪市で介護施設を運営しているケアーズサポートの取り組みについてご紹介します。

 

 

介護は家族とのつながりが重要

家族のひとりが要介護の状態になったとき、ケアをするのは1番身近な存在である家族になることが多いのではないでしょうか。これまで一緒に生活をともにしてきた家族であれば、生活習慣や健康状態についてある程度理解していることが多いでしょう。しかし、介護をする家族の負担は、そのままではどんどん大きくなり、さまざまな問題につながっていくことがほとんどです。

一方で、要介護者になり不安な気持ちを抱える方にとって、家族とのつながりは精神的な支えでもあります。住み慣れた家での暮らしを継続できるのは家族の協力があってこそ。そのためには、介護する側もされる側が、ストレスのないコミュニケーションを取ることが重要です。すべて家族内でケアしようとするのではなく、住んでいるエリアの相談窓口や介護施設、地域とのつながりを意識することが大切なのです。

 

 

介護施設と地域コミュニティの大切さ

介護は家族だけの問題として捉えると、介護虐待といった問題が起こりかねません。そのためには、介護施設や地域コミュニティとつながることが必要です。社会とのつながりを持つことは、要介護者にとって家族以外の人との交流を持てる良い機会といえます。自宅で介護を受けている方にとっては、介護施設の行事やイベントに参加することは孤立感を軽減できるひとつの方法です。要介護者とともに行事やイベントを家族も一緒に楽しむことで、日々の介護ストレスの解消につながります。地域の人々が介護に理解を持ち、しっかり支援することで家族の負担は軽減できます。イベントや行事は介護施設で開催されていることが多いので、自宅介護で不安を抱えている方は近くの介護施設を検索してみましょう。

介護施設に行けば、介護スタッフが出迎えてくれるため、日々の悩みや困っている点なども相談できる良い機会となります。また、イベントへの参加を重ね、信頼できる介護施設が見つかれば、デイケアやデイサービスを利用するのもひとつの手です。施設でスタッフとのコミュニケーションを取りつつ、生活を快適にできるという見通しが立てば、介護施設に入所というケースもおおいにあります。介護される方のニーズに合わせたケアプランを話し合うことで、スムーズな入所にもつながります。介護施設での生活は、新しい出会いや日々のレクリエーションなど、視野も広がるため、要介護者にとって生きがいを見つけやすくなります。地域とのつながりが強い介護施設であれば、入居者さまにとっても安心感が大きいでしょう。地域のボランティアや団体と協力体制を築いていけば、交流する機会も増えるので楽しい生活が送れるでしょう。

介護施設にとっても地域とつながりを多く持つことで、入居者さまを紹介してもらったり、医療機関などとの連携も取りやすいなど、より充実した介護サービスを提供することができます。このように、介護は地域社会とのつながりが非常に重要であることがわかります。要介護者ではなくても、日本では65歳以上の高齢者が単身で暮らしている現状が多くあります。高齢者が気軽に人と交流を持ち、健康状態を確認できるのも行事やイベントです。地域とのつながりや声かけで少しでも社会の中で必要とされているという自覚を持つことで、生きる活力が沸いてくるでしょう。

 

 

地域とのつながりで得られるメリット

地域との密着な関わりは、在宅介護の生活支援にもつながります。地域の介護相談に参加すれば、要介護者の健康・身体状況に合わせたサポートの情報が得られます。地域の介護施設と頻繁にコミュニケーションを取ることで、家族間だけではわからない介護の知識・情報をアップデートしていくことも可能です。さらに社会的孤立を防ぐ、困りごとを軽減できるというメリットもあります。人の温かさに触れることで「自分はひとりじゃない」と実感できるのも地域とのつながりで重要視される点なのです。

介護施設側のメリットとしては、要介護者やそのご家族とつながることで、多様な悩みや不安に触れることができ、ひとつひとつの出来事への対応方法を学ぶきっかけになることです。悩みや不安の種類を固定化するのではなく、あらゆる視点から介護について考えることで、施設内での対応の幅も広がります。介護施設で働くスタッフだけでなく、社会全体で介護に対する意識や理解を高めることができるため、地域コミュニティの強化にもつながっていきます。

 

 

ケアーズサポートが考える「つながり」

ケアーズサポート株式会社は、東大阪市にて3つの介護施設を運営しています。大阪府東大阪市玉串町東にある「ガーデンホーム東花園」大阪府東大阪市川田にある「なごみの家川田」大阪府東大阪市南四条町の「なごみの家瓢箪山」です。この記事では、南四条町にあるなごみの家瓢箪山で実施している「つながりマルシェ」という取り組みをご紹介します。

「つながりマルシェ」では、入居者さまが作成したハンドメイド作品の出店や東大阪市四条町の地域の方に協力していただき、ワークショップ、イベントスペースのご提供や、不要なタオル・衣類のリサイクルを販売するといった取り組みを行っています。ハンドメイド作品では、造花を使用したフラワーアレンジメント作品、四季に合わせて作成したハーバリウム、手編みで作成したクラフト作品のほか、入居者さまが育てたお花の出店を行います。小さなお子さまでも参加しやすいよう遊び場スペースも設け、子育て世代の方にも参加しやすい環境作りを行っています。

当社がこの「つながりマルシェ」を開催するのは、マルシェを通して地域のみなさまとのつながりをもつことを目的としています。「つながり」という言葉でまずみなさんが思い浮かべるのは、施設入居者さまと地域の方の関わり合いではないでしょうか?「つながり」とは、入居者さまと地域の方の関わり合いもひとつですが、シングルマザーや障がいを持たれる方の就労場の提供や、地域の方々が自然に出入りするような施設を「つながり」と考えています。自然に出入りする、すなわち地域社会の困りごとに当社も一緒に関わり、サポートをすることにも「つながる」のではないかと思います。

地域の困りごととは、たとえば介護施設を探している方へのアプローチやお子さまが小さいシングルマザーの方の就労先、障害者への支援などがあげられます。そこで当社では「つながりマルシェ」を通して地域住民の方とのコミュニティ作りを行うことを繰り返すなかで、地域の困りごとの発見をしていきます。そして、解決のサポートをする最終の目的は、地域社会の困りごとを解消していくことだと考えています。まずは、この「つながりマルシェ」に参加していただき、当社を知っていただくとともに楽しむことからはじめていきたいと思っています。

ケアーズサポート株式会社では、ご紹介させていただいた「なごみの家瓢箪山」を含め、3施設が各取り組みを行っておりますが、最終的な目的は同じです。「地域社会の困った」を発見しサポートする、社会貢献をしていくこと、まだまだ開始されて間もない取り組みになりますが、目標に向けて今後も全施設一丸となって取り組んで行きたいと思います。

 

 

なごみの家瓢箪山のつながりマルシェのご紹介

東大阪市南四条町の「なごみの家 瓢箪山」で開催している「つながりマルシェ」は、毎月3週目、もしくは4週目の日曜日に開催しています。時間は13:00~の午後スタートで、おおよそ16:00までです。月によってさまざまな作品や商品を出店しています。近隣農家さんによる野菜の出品では、「大根くじ引き」などユニークなイベントも開催!地域のボランティアさんや、地域に根付いたお店の方に声かけをし、多彩なワークショップも実施しています。

爪を綺麗にケアしながら健康についての知識も学べるネイルケアイベント、冷え症や便秘、不眠症や肌荒れ改善にも効果的な整腸サロン、栄養の話や、要介護者にも簡単にできる椅子ヨガ体験など、どの年代でも楽しめるワークショップが盛りだくさんです。寒い日は、あたたかいスープのプレゼントなども実施しており、毎回スタッフが一丸となって「笑顔」を増やすイベントを作り上げています。おかげさまで毎回大盛況です。

介護施設への入所を考えている要介護者とそのご家族向けに、施設内の見学や介護相談スペースも設け、気軽に相談いただける雰囲気づくりも目指しています。「つながりマルシェ」を通してつながれば、心の拠り所になれると私たちは信じています。つながりマルシェには介護の仕事に興味がある方の来訪も大歓迎です。ケアーズサポートのスタッフ同士の交流や、施設内の雰囲気を見ながら、働き出したときのイメージが膨らむでしょう。つながりマルシェの様子や開催日は、当社の公式InstagramやTwitterをチェックしてください。

Twitter:https://twitter.com/VKoD4iqoUJFexMB
Instagram:https://www.instagram.com/cares_1327/

 

 

まとめ

介護と地域とのつながりは、要介護者となった高齢者、そしてその介護を担う家族に孤独を感じさせないために非常に重要です。東大阪市にあるケアーズサポートでは、地域コミュニティを大切にした取り組みを日々模索しながら、地域の困りごとに気づけるよう努力しています。お近くの方はぜひ「つながりマルシェ」に1度来訪いただき、施設の雰囲気や、多くのつながりを感じ取ってください。