いくら愛する家族でも在宅介護を長く続けていると、ときには身体的・精神的な負担を感じてしまうことがあります。しかし「介護施設や老人ホームへの入居を考えている」「家族を入居させるのは少し気が引ける」という方も多いでしょう。この記事では、在宅介護のメリットやデメリット、在宅介護で出てくる不安や悩みに焦点を当てました。在宅介護に不安を抱えている方は、ぜひご一読ください。
在宅介護とは
在宅介護とは、介護保険で要支援・要介護と認定された方が、介護施設や老人ホームへ入居せずに自宅で介護を受けることを言います。高齢になっても「住み慣れた家から離れたくない」という希望をお持ちの方は多いでしょう。
しかし、在宅介護は介護が必要になった本人だけで決められることではありません。ご家族や身内が中心となって行うため、双方の意見を聞きながら決めていくことが大切です。
在宅介護のメリット・デメリット
すでに在宅介護をしている方はもちろん、将来、両親や身内を在宅介護する予定のある方はメリットだけではなく、デメリットについてもきちんと把握しておくことが大切です。
在宅介護のメリット
在宅介護の大きなメリットは、住み慣れた家での暮らしが保てることです。もちろん介護は必要となりますが、長年連れ添った家族とともに住み続けられるので、精神的にも安定した生活が送れるでしょう。
老人ホームや事業所などに入居した場合、昨今の社会情勢によっては「面会が禁止されている」「顔を合わせるのはガラス越し」といった施設も多数あります。在宅介護は、家族だけでなくこれまで過ごしてきた地域で、近所の人や親戚、友達などが訪れて、気軽に顔を合わせられる点も大きなメリットとい言えるでしょう。家族の都合に合わせて外出も適度にできるので、周りの環境の変化や、季節の変わり目にも気付くことができます。
家族だけで介護をする場合、経済的な負担を抑えられる点もメリットと言えます。もちろん、外部の事業所によるさまざまなサービスを利用することも可能です。在宅であれば、必要なサービスのみを選択できるため、経済的に無理のない範囲で暮らせるでしょう。在宅介護中に受けられるサービスは、入浴介助や排泄介助、食事介助などの身体的介護、掃除や洗濯、食事作りなど日常生活に関わる生活援助があります。通院や買い物で介護保険タクシーを利用する際の乗車・降車の介助といったサービスも存在します。
そのほか、がんや糖尿病性神経障害、関節リウマチ、脳血管疾患などの特定疾病が原因で要介護認定を受けた方のなかには、介護保険で利用できる「訪問リハビリサービス」を利用する方もいます。訪問リハビリでは、歩行や起き上がり、食事や排泄など生活に関わる動作訓練が行われます。「自分でお風呂に入れるようになりたい」「近くのコンビニまで、安定して歩けるようになりたい」など、利用者さまのニーズや、住んでいる環境に合わせた実用的なリハビリも実施してくれます。
また、訪問リハビリは一緒に住む家族にも介助に関するアドバイスのほか、福祉用具の選定、活用方法などについても指導してもらえるので、非常に心強いサービスと言えるでしょう。
在宅介護のデメリット
一方で、在宅介護のデメリットとして大きいのは、家族や身内に負担がかかる点です。サービスを利用したとしても、毎日顔を合わせ、介助の中心的な役割を担うのはやはり家族や身内となることが多いです。在宅介護を行っている人々の多くは、介護のプロではありません。適切な知識や技術を有している人も少ないため、「移乗介助、入浴介助などの際に、本当にこの支え方であっているのか」「食事はこの程度のやわらかさで良いのか」など、プレッシャーを感じ、介護するご家族が体調を崩してしまうケースもおおいに考えられます。
また、在宅中に不足の事態が起きた場合にもフォローが不十分になってしまうこともデメリットのひとつです。とくに認知症の方だと、常に目を光らせておく必要が出てきます。家族や身内だけでは、「対処できることが限られている」ことはしっかりと把握しておくべきでしょう。日々の介護疲れによるストレスで、家族に当たってしまうなど、介護する側とされる側の関係が悪くなるリスクもあります。介助されている本人も「家族に迷惑はかけたくないけど、自分ではどうしようもできない」など、もどかしい気持ちを抱えてしまうことも事実です。
在宅介護で抱える悩みや不安
在宅を続けていると、やはり身体的な負担が大きくなります。食事や排泄、着替え、移乗を毎日繰り返すことで、ご家族自身が腰痛を引き起こしてしまうことも少なくありません。また、在宅で介助をしていると、時間的な拘束も多く、好きな時間に出かけられないことを悩みの原因としてあげている方も多いです。日中だけでなく、夜間にも拘束されるとなると寝る時間も削られるため、自分の身が持たないと嘆く方もいます。
在宅でどの程度の介助が必要になるかというと、「要支援1」や「要介護2」までの方であれば、介助が必要なときに手をさしのべる程度と言われています。要介護3以上になると、1日中付きっきりで見なければならない方がほとんどです。経済的や時間的に余裕がある、さらに心にも余裕のある方であれば、在宅は向いていると言えるでしょう。しかし、実際は何かしらのストレスは感じてしまうものです。日々の介護疲れが原因で、大好きだった家族を嫌いになってしまうのではと不安を抱く方もいるほど、在宅で介助をしていると多数の悩みや不安の壁に当たってしまうでしょう。
また、在宅介護の生活がスタートする際には、家のリフォームが必要となる場合があります。手すりやスロープの設置、ドアの交換など、リフォームの方法もさまざまです。介護保険が適用できるとはいえ、大規模なリフォームだと多額の費用がかかります。安心して在宅で暮らすためには、リフォームは必要不可欠ともいえるため、費用面や暮らしやすい動線の確保などの悩みを抱える方もいます。
在宅介護の悩みや不安の解消法
在宅の悩みや不安を解消するには、まずは話を聞いてもらうことです。知人や友人、自治体の担当者でも良いです。ひとりで悩むのではなく、つらいこと、嫌なことなどをまずは吐き出してみてください。「お世話になった家族だから、“辛い”“限界”など、マイナスな言葉は言ってはいけない」と、心に秘めている方ならなおさらです。話をすることで、あらゆる角度からの解決方法や、知らなかったサービスのアドバイスを受けられるでしょう。
例えば、一時的にでもショートステイや訪問などのサービスを活用して、人に頼ることを意識しましょう。毎日顔を合わせていたことでギクシャクした関係になっているとしたら、距離を置くことで、相手だけでなく本当は自分がどうしたいのかなど気持ちと向き合うきっかけも生まれます。また、関係を修復したいのであれば、介護施設や老人ホームへの入居に踏み切ることもひとつの選択肢と言えます。
東大阪市にある介護施設のことはケアーズサポートへ
当社では、東大阪市にて住宅型有料老人ホームを運営しています。大阪府東大阪市玉串町東にある「ガーデンホームなごみ東花園」、東大阪市川田の「なごみの家川田」、東大阪市南四条町の「「なごみの家瓢箪山」の3つの施設があります。
利用者さまひとりひとりのニーズに合わせた対応が可能なため、家にいるよりも充実した日々がおくれる可能性がおおいにあります。ケアーズサポートの住宅型有料老人ホームは、どの施設もアットホームな雰囲気があり、明るい日差しが差し込むお部屋が用意されています。また、介護するだけでなく自分ができることは自分でやってもらうため、「ひとりじゃ何もできない」と自信を失うことなく、生きる希望も見つかるでしょう。
「これまで在宅介護をしていたのに、施設へ入居させるのは気が引ける」「住み慣れた家で暮らせないのはかわいそう」と、なかなか踏み切れないご家族や身内の方も多いのではないでしょうか。当社では、レクリエーションに力を入れており、ご家族の方も参加できるイベントも実施しています。利用者さまが育てた花やアート作品の販売や東大阪市のみなさまによる野菜やリサイクル品を販売している「つながりマルシェ」には、地域の子どもたちも多く訪れます。直接顔を合わせることができるので、コミュニケーションの場にもなります。ケアーズサポートの公式Twitterでは、各施設の日々の様子を発信しているので、ぜひご覧ください。
当社では、利用者さまはもちろん、スタッフのライフワークバランスを整えることにも重きを置いています。週休3日制を導入し、プライベートを充実させることで仕事のモチベーション向上へとつなげています。スタッフが活き活きと働ける職場にすることが、サービスの質も格段にあがると考えているからです。実際にスタッフと利用者さまとの関係も良好で、喜びの声もたくさん頂いています。独自の研修も定期的に開催しているため、スタッフの知識やスキルも日々向上しています。
まとめ
在宅介護は、時間的拘束や身体的負担があることは事実です。毎日顔を合わせることで辛い気持ちになってしまうのであれば、適度な距離感を保てるショートステイなどのサービスを積極的に利用しましょう。介護するご家族が体調を崩してしまうと元も子もありません。介護の相談ができる機関と連携して、最適な介護施設に入居という方法も視野にいれましょう。ケアーズサポートはいつでも見学が可能なので、お気軽にお越しください。